![]() |
マーラー祝祭オーケストラ
Mahler Festival Orchestra
|
■マーラー/交響曲第6番のハンマー担当の制作ノート大公開
|
セッティング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料および調達先
ハンマーは掛矢の完成品(注文生産)を購入。叩き台は材料から製作した。
総予算は12,000円程度。
ハンマー
角型カケヤ金巻180mm (8,967円)
有限会社浅野木工所 (新潟県三条市) 製造
頭部にはパラフィンが塗られている。4/20発注・4/21入金・4/25受け取り。
叩き台
何年か前に切ったまま寝かせてあった栗の木から切り出し
加藤造園 (東京都府中市) 加工
割れ防止のため、胴体に針金を巻いた。
乗せ板
パイン集成材 600x18x450mm (1,280円) のふちにホワイトウッド角材 (断面寸法 20x30mm) を木工用ボンドで接着。材料はホームセンターコーナン・港北ニュータウン店にて購入。
枕木
38x89x1820mm ホワイトウッドを二等分カットしたもの
ユニディ・ラゾーナ川崎店にて、1本あたり298円のものを3本購入。
その他の道具
針金・ペンチ
叩き台と乗せ板を固定するために使用する (図7参照)。
軍手・エプロン
叩き台運搬用。
栗の木は密度が重いため、腕の筋肉だけでなく胴体でも支えないと運べない。
この際、エプロンを着用すると、叩き台を胴体に押し付けても服が汚れずにすむ。
木工用ボンド・つまようじ
乗せ板に割れが生じた際の補修に使用。
つまようじがあると、ひび割れの奥まで接着剤が届く。
叩き台の割れ目は音質を変えてしまう可能性を考慮して補修しなかった。
|
Copyright © マーラー祝祭オーケストラ, All rights reserved. |